第3章 ~ ロンドン編 ~ → Back in Japan

第3章 ~ ロンドン編 ~ → Back in Japan

2015年8月19日水曜日

日本語と英語のバランス

最近は読書の楽しみが過熱されているのか、この3週間で5冊の本を読んでしまった。

世間には申し訳ありませんとしか言えないけども、今まで好んで読んだことのないジャンルの本などを積極的に読んで色んな日本語に触れています。

エッセイ、ミステリー、純文学、海外翻訳本、時代物、とね。

ちなみに百人一首も含む。書写のはずが歴史の勉強になったという。


これも修業だと信じてね。
が、困ったことがこれ一つ。

口語英語が簡易化されてきた。

いやいや、つまり…英語の文構成がお粗末になってきてしもた、のだ。
夫と会話するのに途中でつかえることが出てきた。

あわわわわ
え、えいご!!

◆考えられる原因その1「英語の読書量の著しい低下だわ」
英語力がピークの時はやはり留学中で2,3割の訳本が授業やレポートの強化材料だったものね。
(うそつけ!80%命の恩人だろ)
うーむ。圧倒的に英語量が減っているのも無理ないか。

◆その2「言語の切り替えスイッチが押されてない。しかも日本語オンリー」
必要に迫られて英語・日本語を問わず短期間で何冊か同時読みしていた学部中に比べ、最近は一冊入魂のように日本語をじっくり読んでいるためか二つの言語の切り替えが難しくなってきた…いかん。

卒業してからも二言語を割と混ぜてきたのに…
最近面白い本に当たる確率が高くて。ほほ
あ、ニュースは読んでるしBBCニュースも毎日見てます。

◆原因その3「日本に一か月以上戻っていたのもあるかしら」
この時は話すばかりで本は一切読めず。


さて、こりゃいかんと読み始めた洋書がこれです。
たらん。

The Jungle by Upton Sinclair(画像のリンク先で少し中身が読めますよ)


久しぶりの洋書、スーパーヘビーなものを選んでしまいました。
夫が一番好きだと言う近代文学です。

アメリカはシカゴでの食肉業界の闇、そして告発…
(らしい。まだ分からん)
1906年に執筆された本書の影響で法律が見直され、アメリカの歴史を変えた!
(らしい。はいはい

日本語訳では文庫本になっておらず単行本だけのようだけど、これは読む価値ありだ。
こーんなヘビーな原書を読むのは大学を出てから記憶がないな。

一度「蠅の王」に挑戦したけどさ。む、難しかった。

これは辞書を引いての本だなとすぐに悟る


文法も難しくないし、「蠅の王」のようなコテコテの文学ではない。
そこまで難しい単語が並んでいるわけではない。
だけどもこれは辞書を引いて読まないと理解できない本、と読みながらして思った。

うん、あるんだわ。こういう感覚。
別に吹っ飛ばしてもじっくり楽しめる本、辞書なしではちんぷんかんぷんな本とね。
これは児童文学であれ大人の本であれ同じ。

私の基準は「音読がすらすらできる」場合は辞書なしです。
読める=音を知っている=過去に遭遇=意味も何となく分かるかも、だね。

へこたれないようにさらっとしたものも並行して読みましょう。
もちろん日本語もね。

自分の夫が日本語読めないと「この感動を君にも…」なんて無いものね。
少し寂しいがそれよりも英語で会話できなくなるのはもっと怖いわ。

「英語と日本語のバランスを保つこと」

これから何十年も私の課題になるのかしら。
え、考え過ぎ?

(=ω=)杉杉




 
→→→読んで頂きありがとうございます!



0 件のコメント:

コメントを投稿